- HOME
- 小児歯科
~小児期からの歯とお口の健全な成育を目指す治療を~

大切な歯を削らず、むし歯が1本もない健康な歯のために、歯のクリーニング・シーラント・歯みがき指導など、むし歯の予防処置に力を入れております。
また、口呼吸などお子様が成長する過程でついた癖などによって、口腔周囲筋が機能不全に陥り、“歯並び”に悪影響を与えることがわかっています。口呼吸や舌の癖などを改善することで、歯並びを悪くしてしまうのを防ぐ取り組みを行っております。
奥歯の溝のむし歯予防シーラント(保険適用)
奥歯の噛み合わせは、溝が複雑で汚れが溜まりやすく、むし歯になりやすい場所です。シーラント(フッ素を含むプラスチック)でその部分を浅くすることで、むし歯を予防します。
歯を強くするフッ化物塗布(保険適用)
フッ化物はむし歯を予防する作用があります。定期健診毎に、ご希望の方にはフッ化物塗布を行っております。
歯みがきアドバイス(保険適用)
どこにみがき残しがあるかを鏡で確認しながら、お子さまと歯みがき練習をします。保護者の方へは、むし歯予防につながる仕上げみがきの方法をお伝えいたします。
歯の専門クリーニング(保険適用)
日頃の歯みがきでは落とせなくなったプラークを専門器具できれいにします。歯の表面をきれいにすることで、むし歯・歯肉炎を予防します。
鼻呼吸と口唇閉鎖のための口腔機能発育サポート(保険適用)
口には「食べる(かむ・すりつぶす・飲みこむ)」「話す(発音)」「笑う」など、私たちが生活する上で大切な役割があります。乳幼児期はこれらの口腔(こうくう)機能の基礎をつくり、健全な発達を促す大切な時期です。発達段階によって変化するお子さまの口腔機能に適したサポートをしていきます。
口腔機能発達不全症とは?
普通の生活でお子さまがいつもポカンと口を開けている、口呼吸をしている、食べるのに時間がかかりすぎたり、早すぎたりする、話す言葉に歪みがあるなどの症状は子ども自身に自覚がなく、周りの大人もそのことに気づいていないことが多いです。
実はこれらの症状は口腔機能の発達が遅れていたり、正しく機能の獲得ができていないことが関係している場合があります。
2018年(平成30年)3月に、15歳未満を対象として「口腔機能発達不全症」という病名ができ、同年4月から公的医療保険の対象になりました。