2025/10/27
口臭の原因とは
口臭には4つの種類があります。人と話すときに気になるのが「お口のにおい」。 特に女性や対面でお仕事をされている方にとってはエチケットのひとつだと思います。 実は「口臭」といっても、その原因や種類はさまざまです。
◯生理的口臭
寝起きや緊張時など、唾液の分泌が減ることで一時的に発生する口臭です。
◯病的口臭
口の中や体の病気が原因で発生する口臭です。
(原因となる口の中の病気)
-
- 歯周病…歯周病菌が代謝の過程でにおいを発生させます
- むし歯…神経が腐ったり、食べ物が詰まって腐敗することで強いにおいが出る
- 舌苔(ぜったい)…舌に付着した白っぽい汚れ(細菌のかたまり)がたんぱく質を分解してにおいを出す
- 歯垢(プラーク)…ネバネバした付着物が細菌の温床となり、においを発生
- 唾液の減少…汚れが洗い流されず、口臭が発生する
◯外因的口臭
ニンニクやニラなど匂いの強い食品、または喫煙が原因となる口臭です。
◯心因性口臭
実際には口臭がないのに、「におっているのでは」と本人が思い込んでしまうケースです。
病的口臭を防ぐ!3つのセルフケア
毎日の生活習慣で取り入れられる対策をご紹介します。
スキンケアやメイクなどの身だしなみと同じようにお口のケアも毎日の習慣に取り入れることをおすすめします。
① 正しい歯みがき習慣
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間までしっかり清掃しましょう。
② 舌苔の除去
柔らかい歯ブラシや舌ブラシを使って、舌の汚れをやさしく取り除くことが大切です。
③ よく噛んで食べる・鼻呼吸を意識
唾液の分泌を促し、口の中の乾燥を防ぐことで口臭予防につながります。
プロのケアも忘れずに!
セルフケアだけでなく、半年に一度の定期検診をおすすめします。
歯科医院でプロによるチェックとクリーニングを受けることで、口臭の原因となる病気の予防や早期発見が可能です。
当院の取り組み 「ブルーラジカル」による口臭治療

当院では、「ブルーラジカル>>」 を使用した歯周病治療を行っています。
このブルーラジカルは、歯周病治療だけでなく、口腔内の殺菌を99.9%殺菌できるため、口臭改善にも効果が期待できます。
「お口のにおいが気になる…」「口臭の相談をしたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
